![]() 「恋の鈴かけ」 |
「恋人の聖地」の認定を受けた諏訪湖サービスエリアに設置された、絵馬台と諏訪湖をモチーフとしたモニュメントです。左右の柱は男神/女神を、交差する数条のラインは御神渡り(おみわたり)とその想いを表現しています。 左右の男神・女神の石像に、二人で同時に触れることにより、様々な音を奏でる「音色のおみくじ」です。 |
中央自動車道 諏訪湖上りサービスエリア 恋人の聖地 横3m×高さ2.5m×奥行3m |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「天翔蒼明」 |
天空に向かい飛翔するが如く、和と洋、そして大陸的なイメージを基調とした童子たちが、先見のかなたを見据え、聡明・開拓をあらわす「吉祥の華」を舞い、安寧と豊かさを奏でます。 厨子からせり上がりながら、瞬時に面が変わる「面かぶり」童子や視点を変える「さかとんぼ」童子を含む5体の人形が、約5分間の演技を披露いたします |
東京都中央区日本橋3-6-2 東海東京証券 本社 横3m×高さ3m×奥行2m 合計5体の人形 演技時間 5分 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「筝風松笛」 |
愛知県東海市横須賀町の民話「琴弾松」(ことひきまつ)をテーマに白羽監物と琴姫の淡い恋物語を表現しました。 傀儡師(くぐつし)が箱の把手を回すと、監物と琴姫の二人が、笛と琴をそれぞれ奏でつつ現れ、舞いや面かぶりの演技を披露します。 |
愛知県東海市元浜町 天然温泉 丸屋 玉ノ湯 横3m×高さ3m×奥行2m 合計5体の人形 演技時間 5分 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「はじまり童子」 |
江戸時代より続く"飯田街道"の起点に設置、新たなる旅の出発地点として「翼を持つ童子」は最初の羽ばたきを意味します。 台座部分に手を差し伸べることで、鳥のさえずり、風鈴、BGMなど様々な音色を奏で、体験者の好奇心を呼び覚まし、また周辺のサウンドスケープとしの役割も担います。 |
名古屋市東区東桜 西川コミュニケーションズ株式会社 横65cm×高さ4m×奥行80cm |
|||||||||||||||||||||||||
![]() L'amour est mignion 「恋は素敵」 |
名古屋中央大通発展会・久屋大通東南地区発展会と、パリ・シャンゼリゼコミッティーの友好提携を記念として、外観を高さ5mの広告塔に、パリの街角をイメージし制作しました。(オリジナル音楽) バイオリンとフルートのデュエットを奏でる二人の間から、恋のマジシャンが現れます。楽しく踊りながら、恋人たちの想いを叶えます。 |
名古屋市中区栄 アーバンネット名古屋ビル 直径2m×高さ5m 合計3体の人形 演技時間 5分 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「日本の塔・月」 |
高さ10mの塔は月で象徴された過去から未来への渡し舟。天空に舞う童子たちが、希望、優しさ、凛々しさを。そして北を指す台地の矢が前進する勇気を示します。(オリジナル音楽) 定刻になると扉が開き、童子が歯車を回したり、「面かぶり」をするなど音楽に合わせて演技をします。 2005年 愛・地球博の会期終了後も保存され、訪れる人々を楽しませつづけます。 |
愛知県長久手町 愛・地球博 長久手会場 日本ゾーン こいの池西側 横8m×高さ10m×奥行き3m 合計5体の人形 演技時間 5分 |
|||||||||||||||||||||||||
「薔薇の竪琴」を奏でる「天の童子」のまわりで「白の妖精」軽やかに天に向かって空中を舞い踊ります。(オリジナル音楽) 奈落で黒衣役の「銀の妖精」歯車をまわすと箱の中から瞬時に面が変わり楽しさを表現する「緑の妖精」があらわれます。 楽しく優雅な動きで安らぎと、行き交う人々の幸せを祈ります。 |
名古屋市中村区名駅 JR高島屋2F 横1.3m×高さ2.7m×奥行き1.2m 合計4体の人形 演技時間 4分 |
||||||||||||||||||||||||||
文明を象徴した無数の歯車が配された中、文化を象徴する翼を持った12体の童子たちが伊勢の山並みに呼応するかのように現れます。(オリジナル音楽) 「天翔の童子」「楽器を奏でる童子」面かぶりの童子」らがバイオリンなどのクラシックな曲に合わせて大空を楽しげに遊び、舞います。 |
三重県伊勢市 宇治蒲田2丁目 小玻美術館 横6m×高さ2m×奥行き2m 横1m×高さ2m×奥行き2m 合計12体の人形 演技時間 6分 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 「悠久の翔」 |
「箜篌を奏でる童子」や「逆とんぼする童子」「風を送る童子」「舞い降りる童子」。(オリジナル音楽) せり上がりながら瞬時に面が変わる「面かぶりの童子」など5体の人形は音楽とともに、約5分間演技をします。 |
東京都銀座5丁目 安藤七宝店 横1m×高さ5m×奥行き1.5m 合計5体の人形 演技時間 5分 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「宗春爛漫」 |
七代尾張藩主徳川宗春の問いかけに観客が答えることで「唐子」か、「浦島」か違うシナリオ動作となります。(オリジナル音楽) 花魁の舞、名古屋城に天守閣の屋根に乗った宗春が登場する優雅で華やかなからくり人形 |
名古屋市中区大須
大須観音境内 横5m×高さ5m×奥行き6m 合計7体の人形 演技時間 6分 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「豊栄悠久」 |
豊郷町を発祥とする「郷洲音頭」を作品テーマとし、それらを織り込んだ音楽と共に、傀儡師(くぐつし)、太鼓奏者3体の人形が館の中から現れます。(オリジナル音楽) 傀儡師が手に持つ箱より、更に人形が現れ空中を上下に舞う。 |
滋賀県豊郷町 総合会館「豊栄のさと」内 エントランスホール 横6m×高さ3m×奥行き2m 合計6体の人形 演技時間 4分 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「恋する街角」 |
オルガンの音楽と共に中から現れた人形がからくり箱のハンドルを回すと、回転する玉に乗ったピエロが箱の中から現れる。(オリジナル音楽) | 香川県高松市丸亀町 横5m×高さ2.5m×奥行き1.5m 合計3体の人形 演技時間 4分 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「天空の春」 |
日本初の空を舞う天女。6個の厨子の中から童子が現れ楽器の演奏を始め、中央の厨子より天女が現れ鳳凰と共に空中高く舞い踊る。(オリジナル音楽) | 愛知県西春町
文化勤労会館内エントランスホール 横7m×高さ9m×奥行き10m 合計7体の人形 演技時間 4分20秒 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「天翔の笛」 |
音楽と共に笛を吹く動作をしながら舞う(オリジナル音楽) | 岐阜県上宝 トーカイカントリー
ロビー 全高 150cm 合計1体の人形 演技時間 1分20秒 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「花夜叉」、「梅幸丸」 |
音楽と共に江戸情緒も豊かに楽器の演奏を始める。微妙な眼の動きが愛らしい。(オリジナル音楽) | 京都市烏丸 合計2体の人形 演技時間 1分30秒 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 「天遊舞地」 |
音楽と共に人形がからくり箱のハンドルを回し、回転する玉に乗った和風童子が箱の中から現れる。人形の手のひらに乗った小鳥がさえずる。(オリジナル音楽) | 愛知県長久手町 「梅の花」長久手店 合計3体の人形 演技時間 3分 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|